140 件ありました

青海島高山オートキャンプ場

青海島高山オートキャンプ場は、青海島・青海地区の最高峰高山(320ⅿ)の中腹に位置し、海と山の眺望が素晴らしく、眼下に沈む太陽や季節により海上に広がる漁火が楽しめます。全体のサイト数は、30サイトです。 お問い合わせ・予 […]

2020年6月24日

青海島岩がきの名称「せむら牡蠣」とはどこから?

「せむら牡蠣」の名称は、青海島岩がき育成研究会の商標として、平成27年2月に登録されました。青海島の外海には、「せむら」と呼ばれる岩礁があり、岩がきのイメージを的確に表現する「せむら牡蠣」と命名されました。東山魁夷画伯に […]

2020年6月23日

青海島自然研究路Bコースからの眺望

青海島自然研究路は、「メモリアルロード」と呼ばれる散策路で、奇岩群を眼下に眺めることができます。遊歩道は、延長1,900mにわたり、随所に植物群落や名勝についての解説板が設置してあり、散策コースとして、Aコース1,200 […]

2020年6月22日

金子みすゞが「仙崎八景」のひとつとして詠った青海島の「大泊港」

童謡詩人「金子みすゞ」が、仙崎の町を童謡8編に詠った場所を、仙崎八景と言います。今回は、青海島の大泊地区にある「大泊港」を紹介いたします。大泊港は、仙崎から青海大橋を渡り青海島に入ってすぐのところにあり、深川湾に面した穏 […]

2020年6月21日

仙崎道の駅センザキッチン「青海島岩がき販売・移動屋台せむら号」営業

青海島岩カキ販売企業組合では、土・日・祭日の10時~15時、長門市仙崎の「道の駅センザキッチン」において、移動屋台「せむら号」で、岩がき、ヒオウギ貝、サザエの販売を行っています。21日も午前10時から営業致しますので、皆 […]

2020年6月20日

青海島の魅力・国の史跡および天然記念物「大日比ナツミカン原樹」

大日比ナツミカン原樹は、江戸時代の安永年間(1772~81年)に大日比の西本チョウが浜辺に漂着した果実の種子をまいたと伝えられる。弘化4年(1847年)に、西本家家屋改築のため伐りはらわれたが、再び芽を出して生長したのが […]

2020年6月19日

新商品「青海島海底ワイン」販売

青海島岩カキ販売企業組合では、令和2年6月20日(土)から、「かき小屋せむら」において、「青海島海底ワイン」を販売することになりました。海底ワインは、1月~6月の半年間、紫外線の届かない海底約22mの場所に沈め、およそ1 […]

2020年6月18日

新商品通販開始「岩牡蠣カレー」と「炊き込みご飯の素」

青海島岩カキ販売企業組合では、令和2年6月17日より、かき小屋せむらで好評の「岩牡蠣カレー」と「かき飯」を、各地の皆様に味わっていただくため、通信販売を行うことになりました。青海島の豊かな海と森の恵みをたっぷり含んだ濃厚 […]

2020年6月17日

青海島観光船で「海上アルプス青海島の魅力満喫」

海上アルプス青海島は、周囲約40kmで、北長門海岸国定公園の中心部に位置し、大自然がつくり上げた洞門や石柱などの奇岩・怪岩などの芸術作品が数多くあります。青海島の魅力は、陸上からも堪能できますが、青海島観光船からも、海上 […]

2020年6月16日

青海島共和国・国立博物館開設準備中

青海島共和国は、平成18年3月に廃校になった(旧)青海島小学校を拠点として、元気な島国づくりを目指すため、大日比・大泊・青海地区の住民が立ち上がり、設立した地域おこし団体です。青海島共和国には憲法・国旗・国歌・国会が備わ […]

2020年6月15日

青海島大日比「県指定文化財 西園寺」

西圓寺は浄土宗の古刹で、大内義隆の念持物や和漢の書を秘蔵するという由緒ある寺です。山門は、江戸時代に萩の大照院にありましたが、明治前期に西圓寺に移されたものです。本堂は、桁行23.99m、梁間15.86m、屋根は入母屋造 […]

2020年6月14日

青海島から500mの無人島大島

大島は、青海島の東端から南東へ約500mの位置にあり、面積/0.4km2 周囲/4Km の無人島です。西側・内海の仙崎湾側は、砂浜の入り江になっており、江戸時代には数世帯の居住があったと伝えられ、また戦後の一時期にも居住 […]

2020年6月13日